2016年4月30日土曜日

感想・書評「フランスの美しい鳥の絵図鑑」ネタバレ注意・絵の描写方法や鳥の生体、卵の特性、調査方法も載っています(レビュー)。 #読書

フランスの美しい鳥の絵図鑑 出版:グラフィック社

鳥好きの方には1度見てもらいたい本が「フランスの鳥の絵図鑑」(著:ローベル=ダニエル・エチェコバル,フレデリック・ジゲ、絵:ポール・バリュエル、監修:上田恵介)です。
ページ数は約250ページで、本のサイズも大きいので手で持って帰るのは少々大変ですが、本屋で見かけた時に即決で購入しました。
感動したのは鳥の絵。購入した決め手でもあるのですが、とても繊細な筆のタッチです。
2ページに1枚に近いペースで鳥の絵があるので、画集を見ている気分になります。
もちろん、タイトルに「図鑑」と入っているので、絵だけではなく鳥の紹介もあります。
載っている鳥は海外に生息している小鳥がほとんどなので、「こんな鳥もいるのか!」と勉強になります。
また、鳥の情報以外にも、絵の描写方法や鳥の生体、卵の特性、調査方法も載っています。
現代のようにGPSなど便利な機会が無い時代での調査方法はとても興味深かったです。
鳥の絵や図鑑が出来るまでの道のりなど、鳥以外のことも知る事が出来る本です。

ありがとう寄稿。

このタイトルについてはかなり考えさせる内容にもなってくるものです。専門分野でしか見ない医療の根底を覆そうとするのはかなり注目しやすいものです。
ホルスの手3巻第20話「つながる命」(関達也)感想&あらすじ・脳外チームがオペに入ろうとするのですが唯一九条医師は南沢教授と同じ見方を…ネタバレ注意。 #マンガ - 面白い漫画を教えてください。

2016年4月29日金曜日

感想・書評「漁港の肉子ちゃん:西加奈子」ネタバレ注意・文庫版で読みましたがイッキ読みしてしまいました(レビュー)。 #読書

「漁港の肉子ちゃん」西 加奈子



各メディアでも紹介されている、漁港の肉子ちゃんを今更ながら読んでみました。

私が知ったのは某ひな壇トーーク番組で紹介されておりました。
これまでも西加奈子さんの作品は読んできましたが、期待を裏切らない西加奈子ワールドで文庫版で読みましたがイッキ読みしてしまいました。
日常の映像も西先生にはどのように見えているのだろうと感じる程に、動物や植物がしゃべったり(実際はしゃべっていないが)言葉にするとファンタジーの様に思えますが、それがすごく日本の日常の風景になじむ。登場人物もそれぞれ、名前ではなく呼び名で表現されており、それがまた生活観をだして行った事もない北の漁港をどこにでもある風景に変えてしまう。そんな等身大の作風が乏しい私の想像力でも、いきいきと肉子ちゃんを脳内で動かしてくれます。

肉子ちゃんは鈍感な太ったおばちゃんといった感じで表現されております。キクりんはそんな母を持ちながら、かわいい利発な女の子として表現されております。
ちぐはぐながらも愛情に満ちた二人の関係や、暖かい登場人物に囲まれて日常が進んでいきます。

何気なくちょっと空いた時間に読んだり、寝る前に気軽に読んで欲しい作品。
日常描写が退屈と感じられる方もおられるみたいですが、私はそういう日常の描写も楽しめました。
特につぼにはまったのは肉子ちゃんのいびきの描写をキクりんがする所。
「すごぉぉーい。すごぉぉーい。」ってどんないびきかと思い。思わずまねして口に出してしまいました。

基本は日常が淡々と進んでいく感じですが、ラストはきっちりと物語としてまとまっており、
読了後の感想で「もっと読みたい」とも「この後はどうなる」とも違う、ちょうど良い終わり方だったと思います。
あくまでも個人的な意見が先行しましたが、是非色々な人に読んで欲しい一冊です。

ありがとう寄稿。

μ'sのメンバー9人が一生懸命に目標に向かって日々努力する姿はとてもグッとくるものがありました。若い頃の青春を思い出しました。
ラブライブ/アニメ最終回・結末感想ネタバレ注意!あらすじ・田海未が好きでした。通称うみちゃんは所謂クールキャラでμ'sの司令塔…。 #ANIME - ナカノ実験室

2016年4月28日木曜日

感想・書評「新版:日本語使いさばき辞典」ネタバレ注意・表現力や擬態語などに興味がある方にお勧めの一冊(レビュー)。 #読書

新版:日本語使いさばき辞典/東京書籍編集部/表現力や擬態語などに興味がある方にお勧めの一冊です。

つい最近、書店の辞書コーナーで発見した「新版 日本語使いさばき辞典」を購入しました。
辞書といえばお堅いイメージがありますが、これは季節・天文の表現に擬音語・擬態語など多種多様な単語が散りばめられているので「まるで単語の宝石箱や!」と感じる内容になっております。しかもこれで初版が95年というから驚きです。
個人的には普通に小説を読むのと同じ感覚で楽しめるのですが、その内容は季節や月日朝夕を表現する単語から、人の話し方や挙動といった言動を表現する単語を網羅しており、
例えば雨の表現なら雨模様や小雨から、降り募る雨傘雨ガッパにぽつぽつざーざーしょぼしょぼと、様々な雨に関する単語が記載されています。
これを今更発見したのは運命と思いつつ、もっと早く出会っておけば、私の表現力・語彙力はもう少しマシだったのでは、と悔しく思うぐらいに素晴らしい内容で、
特にこれから物書きを目指す人や漫画の擬音を知りたい人にもお勧めの一品です。

ありがとう寄稿。

最初はシルフのような精霊なのかとも思いましたが、魔導書(グリモワール)を持っているようだったので、それは無さそうですね。
ブラッククローバー・ページ58「水の娘成長物語」感想&59話予想+あらすじ・確定ネタバレ注意!新キャラのカホノは、アスタやノエルと同じ15歳…週刊少年ジャンプ感想20号2016年 - ナカノ実験室

人気の投稿